ストロボを使って面白い写真を撮るPart2

前回ストロボをシンクロケーブルと繋げることでストロボの位置を自由に変えられるようになりました。
というわけで実践編です。

まずは例をということで画像を貼りますと上のようなちょっと印象的な写真が撮れます。
撮り方は簡単でカメラを三脚に固定してMFで被写体にピントを合わせます。
次にカメラとストロボの設定ですがカメラはISO100固定シャッタースピードは1/200くら
いF8程度でストロボは光量を最低にします。
あとはストロボの角度を色々変えてみて面白い光の当て方を探してみましょ!
私も色々試してるところですが1つ目の写真は右から二つ目は多分正面から当てたような気がします。
あと露出ですが明るすぎる場合はハイスピードシンクロ対応のストロボをお持ちでしたらシャッタースピードを変えて露出を調節そうでないとF値で調節です。
暗ければシャッタースピードを落としたり、シンクロの光量を増やしたりで調節です。
最後に写真が撮れたらLightroomで編集しましょう〜
背景が黒くするのは色々いじってみるしか無いと思いますけどコントラストを上げて
白、黒レベルを下げるのが簡単だった気がします。
というわけでストロボ一つあればこういうちょっと印象的な写真を撮れると思いますので
みなさんも試してみてください!

コメント

このブログの人気の投稿

鉄フライパン