F値とかISO感度とかシャッタースピードの話
カメラ始めたばかりの頃はF値?ISO感度?シャッタースピードなにそれ美味しいの?みたいな感じだと思うので(私もそうでした)簡単に書きたいと思います。 一応説明に入れていますが明るさは他の要素で変わるしカメラが自動で適性な明るさに設定してくれるので無視して大丈夫です。 F値 絞りとも言います瞳孔みたいなもん感じです(瞳孔の事はよくわからないですけど) レンズにF3.5-4.5とか書いてるやつです〜 絞りを開ける(F値を小さくする)と光を沢山取り込めてかつ被写界深度が浅くなります。 被写界深度とはピントが合う範囲の事です〜浅いほどピントが合う範囲が狭くてボケている写真になります。 つまりF値を小さくするとボケた写真が撮れます。F値を大きくすると逆に全体にピントが合った写真が撮れます。 F値変えると写真がぜんぜん違うのでここだけ自分で設定することをおすすめします〜 シャッタースピード これは割と単純でシャッタースピードを速くするほど取り込める光の量が少なくて遅いほど光の量が少ないです。 シャッタースピードが遅いほど手ブレまたは被写体ブレしやすいです。 目安としては1/焦点距離 秒が手ブレしないシャッタースピードと言われています。 なので焦点距離50mmだと1/50くらいまでが手ブレしないで撮れるシャッタースピード の限界になります。 運動会など動いてる物を撮影しない限りこれはオートで良いと思います。 ISO感度 これはカメラのセンサーの感度のことですが簡単に言うと ISO感度が大きいほど光を沢山取り込めますが感度が大きいほどノイズが増えます。 カメラによってベース感度は異なりますが大体ISO100から200が一番画質が良くて ISO感度を上げていくと画質が落ちていきます。 これもオートで良いと思います。 多分これだけじゃよくわからないと思うので次に撮影モードと各設定の相互関係について 絞り優先 Aモード 個人的におすすめがAモードでの撮影です。 上記の3つのうちF値(絞り)だけを自分で決めると適正露出つまり適度な明るさの写真になるようにカメラが自動的にシャッタースピードを決めてくれます。 F値を自分で決めてシャッタースピードを確認手ブレするシャッタースピードならISO感度を上げるの...