投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

F値とかISO感度とかシャッタースピードの話

イメージ
カメラ始めたばかりの頃はF値?ISO感度?シャッタースピードなにそれ美味しいの?みたいな感じだと思うので(私もそうでした)簡単に書きたいと思います。 一応説明に入れていますが明るさは他の要素で変わるしカメラが自動で適性な明るさに設定してくれるので無視して大丈夫です。 F値 絞りとも言います瞳孔みたいなもん感じです(瞳孔の事はよくわからないですけど) レンズにF3.5-4.5とか書いてるやつです〜 絞りを開ける(F値を小さくする)と光を沢山取り込めてかつ被写界深度が浅くなります。 被写界深度とはピントが合う範囲の事です〜浅いほどピントが合う範囲が狭くてボケている写真になります。 つまりF値を小さくするとボケた写真が撮れます。F値を大きくすると逆に全体にピントが合った写真が撮れます。 F値変えると写真がぜんぜん違うのでここだけ自分で設定することをおすすめします〜 シャッタースピード これは割と単純でシャッタースピードを速くするほど取り込める光の量が少なくて遅いほど光の量が少ないです。 シャッタースピードが遅いほど手ブレまたは被写体ブレしやすいです。 目安としては1/焦点距離 秒が手ブレしないシャッタースピードと言われています。 なので焦点距離50mmだと1/50くらいまでが手ブレしないで撮れるシャッタースピード の限界になります。 運動会など動いてる物を撮影しない限りこれはオートで良いと思います。 ISO感度 これはカメラのセンサーの感度のことですが簡単に言うと ISO感度が大きいほど光を沢山取り込めますが感度が大きいほどノイズが増えます。 カメラによってベース感度は異なりますが大体ISO100から200が一番画質が良くて ISO感度を上げていくと画質が落ちていきます。  これもオートで良いと思います。 多分これだけじゃよくわからないと思うので次に撮影モードと各設定の相互関係について  絞り優先 Aモード 個人的におすすめがAモードでの撮影です。 上記の3つのうちF値(絞り)だけを自分で決めると適正露出つまり適度な明るさの写真になるようにカメラが自動的にシャッタースピードを決めてくれます。 F値を自分で決めてシャッタースピードを確認手ブレするシャッタースピードならISO感度を上げるの...

千里川土手から伊丹空港 続編

イメージ
今回は具体的な撮影方法について書きたいと思います。 高感度耐性に強いカメラとF値が小さい超望遠レンズの両方が必要ですので、夜に飛んでいる飛行機を狙うのは中々難しいです。広角側ならなんとかなるかな(広角レンズ持ってないので誰か試して教えてください) そこで離陸前に完全に静止してる飛行機を狙います〜 飛行機がどのくらいの時間静止してるかは次に着陸してくる飛行機が近いかどうかで決まります。飛行機が次来るまで時間があれば写真を撮るのに十分な時間静止してくれますが、近いとすぐに離陸してしまうので厳しいです〜 ですので静止してくれるまで根気強く待ちましょ〜!  具体的な撮影方法ですが、先ず必要な機材は三脚とリモートレリーズと望遠レンズです。 千里川はすぐ近くを飛行機が飛ぶこともあって風がかなり強いので十分な強度がある三脚を用意してください〜あまり軽いと倒れるかもです。 カメラの設定は絞り優先AモードにしてISOは、どうでしょ許容できるくらいの高さまで上げた方が成功率は高いですけど、長く静止してくれることを祈ってISO100とか低感度で撮るのも良いかもです。 ピントは暗いのでライブビューを使ってMFでピントを無限遠に合わせます。 F値は一段か二段分くらい絞ってあとは飛行機が静止したらシャッターボタンを押します。 これで撮れると思います〜 写真撮るのと同じくらい編集が大事になりますのでRAWで撮影しておきましょ〜 次回はRAW現像の話をしたいと思います。

千里川から伊丹空港を離着陸する飛行機を撮影

イメージ
千里川の土手は飛行機を撮る人からすると有名なところらしいです。 阪急の曽根駅から15分くらいでいけます  GoogleMapで千里川土手と調べたら出てくると思います。最近近くに駐車場ができてきたので車で行ってもいいかもしれません。 https://goo.gl/maps/DupVh4V8eGF2 私が知る限り真上を通る飛行機を一番近くで撮影できるスポットだと思います。  このように真上を通る飛行機を撮影するなら、28mm以下出来ればもっと広角のレンズで。魚眼レンズなんかも面白いかもしれません。 逆に遠くを飛んでいる飛行機を撮影するなら望遠レンズが必要です。 200mm以上は欲しいですし、滑走路を動く飛行機を撮るなら400mmは欲しいですね。(そこまで焦点距離が長いレンズで無くても2000万画素程度あるデジタルカメラならトリミングしても綺麗だと思います。)  時間帯なんですけど望遠レンズを持っているなら是非夜に行ってほしい場所です。 長くなりそうなので次回は夜の具体的な撮影方法について書きたいと思います。